投稿

2月, 2023の投稿を表示しています

自分の年金額がスマホでわかる「公的年金シミュレーター」 2月2023-社労士-

ややこしい「年金ネット」を使わずにスマホで将来の年金額がわかる 厚生労働省が開発中の 年金額簡易試算ツール「公的年金シミュレーター」 。これまで年金試算するには「年金ネット」へ利用申込をして後日ユーザIDを郵送で入手、パスワードを設定し ・・とまずは準備に手間も時間もかかりましたが、そんなことをしなくてもだれでも使える年金額試算ツールが試行されています。 シミュレーションできるのは公的年金のうち老齢年金(老齢基礎つまり国民年金と老齢厚生年金)で、対象年齢は16才~71才となっています。 どうすればよいのか 入口は2つ。ねんきん定期便(厚労省から届くハガキ)があればそれに印刷されているQRコードから、なければ厚労省のサイトから、シミュレーターを呼び出すことができます。 ねんきん定期便がある場合 ねんきん定期便のハガキが手元にあれば、まずハガキのあちこちに4つくらいあるQRコードのうち『年金見込額試算用二次元コード』をスマホ等で読み取ります。すると自分の実際の年金加入履歴情報が自動的に取り込まれます。次に生年月日を要求されるので入力。 ねんきん定期便がない場合など 定期便(ハガキ)が見当たらない、QRコードが読み取れないなどの時は、自動で履歴を取り込むことはできませんが、厚労省のサイトからシミュレーターを使うことは可能です。 やり方は、まずはパソコンorスマホで“年金シミュレータ”と検索し、厚労省の「公的年金シミュレーター」(使い方ホームページではなく)をクリックします。すると生年月日を要求されるので入力し「試算する」ボタンをクリック。 いろいろ書いてあるが下へスクロールして「働き方・暮らし方の入力」で自分の年金加入履歴を入力していく。たとえば、会社員・公務員(厚生年金)に23才~32才まで年収300万円で加入→「+働き方・暮らし方の追加」で自営業・フリーランス(国民年金第1号)に33才~39才まで加入→「+働き方・暮らし方の追加」でパート・アルバイト(厚生年金)に40才~59才まで年収200万円で加入・・などと加入種別、年齢、厚生年金の場合は年収、国民年金の場合は付加年金納付の有無を入力していくことができ、都度「試算する」ボタンをクリックすればそれぞれの段階での将来の年金額も見ることができます。 実年齢以降の期間については、仮予測をいろいろ入力してみれば結果がどう変わ...

消費税インボイス登録はするべきか? 2月2023-税理士-

インボイス登録する?しない?悩んでいる個人事業者の方へ インボイス登録は義務ではない 令和5年10月1日からインボイス制度が始まります。これまで消費税の免税事業者だった人も、インボイス登録するorしないかの検討が必要です。 ただし 登録は義務ではなく任意 です。 事業実態によっては登録しなくても自分に不利にはならず、かつ顧客・取引先等にも迷惑をかける心配もない場合もあります。 まずは自分の顧客をチェック では、どのように検討すればよいのでしょうか? まずは 顧客(売上相手先)が一般消費者(会社や個人事業者等でない人)であれば、相手はインボイスを必要としないため、あなたが登録する必要はありません。 つまりこれまでのまま免税事業者でいても、インボイスについて誰にも迷惑はかかりません。 売上相手先が会社等であれば、10月以降の取引についてインボイスを求められる場面が想定されます。よってこの場合は、会社等へまずは尋ねてみることをお勧めします。会社等であっても、インボイスを必要としない場合もあるからです。 申請期限は令和5年3月末から9月末まで延長 令和5年10月1日から、つまり制度開始と同時にインボイス登録事業者になるためのインボイス登録申請期限は延長され、開始直前の令和5年9月30日までとされました。しかし実際には、直前の9月に申請していたのでは取引に支障があると思われます。理由は、インボイス制度では売上請求書等(いわゆるインボイス)へ登録番号を記載しなければなりませんが、申請してから登録完了し登録番号を受取るまでにはタイムラグがあり、間に合わなくなる恐れがあるからです。検討の結果、登録するのであれば、早めに登録申請しておくのがよいでしょう。 インボイス登録したらどうなるか まず、これまで免税事業者で所得税の申告だけをしていた人も、今後(令和5年分から)は消費税の申告もしなければなりません。インボイス登録すると、免税事業者でいることはできなくなるためです。 消費税の申告をするにあたり、消費税の計算方法は、原則の「一般課税」と、要件を満たせば選択により適用できる「簡易課税」の2つがあります。手間だけを考えると簡易課税の方が楽ですが、 簡易課税は場合によっては大幅に損をしてしまうかもしれず、年数の縛り(2年はやめられない)など注意点も多々あり、選択するなら事前のシミュレーショ...