“自分で確定申告”のツボ 3月2025-税理士-
自宅からパソコン・スマホで簡単にe-Tax? 広報などを見ていると、これまで税務署等の確定申告会場に出向いたり、自宅で書面を作成して持参or郵送提出したりしていたものを、そのようなしんどい事をしなくても、 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から誰でも自宅からのe-Taxで(ワンクリックorタップ送信で)提出できるようになっている!? と思わされます。 けれども実際に自宅から、たとえばパソコンで確定申告しようとすると・・・???そもそも入口がわからなかったり、その他モロモロのハードルがあったりして、なかなかうまくいかなかった・・という方もあるかもしれません。 現実に、今回、税務署の確定申告会場で申告相談・e-Tax送信などを担当しましたが、半数くらいの方が「自分でパソコンでやろうとしたが、やり方がわからず、あきらめてここへ来た」との事でした。 一体、何がハードルになっているのでしょうか? そしてどうすれば簡単にe-Taxできるのでしょうか? 雑多な準備が必要 まず、パソコン・スマホからe-Taxするには、一定の準備が求められます。 たとえば今、パソコンで申告書を作成しe-Taxで提出しようとする場合、パソコン以外に ・ マイナンバーカード ・マイナンバーカード作成時に設定した 「利用者証明用電子証明書用」パスワード (数字4桁) ・ スマホ ・ マイナポータルアプリ (スマホ等へインストール) あたりは、あることが前提で、作成画面が進んでいきます。 これらの準備が難しいor負担な場合は、作成コーナーは申告書を作るためにだけ使い、書面提出とするのもありかと思われます。 マイナポータル連携で入力不要? e-Taxの利点の一つとしてよく挙げられる“マイナポータル連携”ですが、実際のところ、使い勝手はどうなのでしょうか? 現在、連携での省力化は、部分的には可能かもしれませんが、ハンパな情報(医療費や生命保険料、ふるさと納税などで情報提供側がe-Taxに対応しているものだけ)を取り込めるとしても、そのための準備(マイナポータルでの連携設定など)のしかたがわかりにくく、今のところ、そこまでして連携すべきものではないかもしれません。 連携するかを画面の途中で質問されますが 「しない」を選択した方が時間の節約になるかも しれません(「する」を選択すると、マイナポータルと国税庁のサイ...